福岡市博多区、博多駅直結のJR博多シティ/アミュプラザ博多にある藤本眼科。

レーザー手術について

糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜剥離裂孔、緑内障など手術が必要な場合に多く使われます。
レーザー手術の特徴としては、切らないので、外来での治療が可能です。

レーザー手術が必要な主な病気

糖尿病

糖尿病は、血液が高血糖によって血管がつまったり、弱くなってきます。網膜に十分な酸素が供給されず、新生血管ができたり、出血をしてしまったりして、視力が低下し、末期には網膜が剥離してしまう場合があります。レーザー手術は、新生血管を焼き、網膜症の進度を遅らせます。

緑内障

緑内障の手術は現状維持が目的です。緑内障は、視野に欠損が出てくるものです。一度欠損を生じてしまうと、それを機能回復することはできません。40歳以上の方は、緑内障検診をお勧めします。

網膜裂孔

網膜裂孔とは、加齢による硝子体の萎縮で網膜が硝子体に引っ張られて生じる裂け目や頭を強くぶつけるなどで網膜が破れ穴が開くことです。また、近視が強いと眼球の奥行きが長くなり、網膜に薄い部分が出来きて萎縮し裂孔をおこすことがあります。そのまま治療せず放置すると、硝子体の液状成分が網膜の穴に入りこみ、網膜をはがして網膜剥離をひきおこします。黒い点やゴミのようなものが見える飛蚊症や、光が当たっていないのに光を感じる光視症などですが、どちらも加齢や近視との関係でおきる硝子体混濁が原因の症状と判別しにくく、急激に視力が低下したときなどは注意が必要です。また、網膜裂孔が進行して剥離を引き起こしていると、視力低下や視野の欠損が生じることもあります。

網膜裂孔について

【 牽引性裂孔 】

50歳代を中心として中年層に多くみられます。 加齢とともに硝子体は少しずつサラサラした液体に変化し、ゼリー状の液体の中に空洞ができ(液化変性)、容積が減ってきます。硝子体の液化が進行すると、硝子体と後方の網膜が離れてすき間ができます。これは、60歳前後に多くみられ、「後部硝子体剥離」といいます。この現象は加齢変化による生理的なものです。しかし後部硝子体剥離が生じる際に、硝子体と網膜が強く癒着している場合、または、網膜が弱くなっている場合には、収縮する硝子体に引っ張られるかたちで網膜が引き裂かれ、亀裂や穴、つまり網膜裂孔ができることがあります。 牽引性裂孔の方が網膜剥離に進行しやすいといわれています。

【 萎縮性円孔 】

近視の度が強い人は、眼球の奥行きが長いために、眼球の壁も薄くなり、網膜にも薄く変性した部位ができることがあります。このような薄い網膜が萎縮して、円孔という丸い裂孔ができることがあります。比較的若い人に多くみられます。 また、スポーツなどでの目や頭に強い衝撃を受けると、急激に眼球が変化して網膜裂孔が生じることもあります。

藤本眼科 福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多シティ8階  tel. 092-409-6610